闘球せい
女子からの宣戦布告は、寮全体を巻き込む騒ぎに発展します。
もちろん、男子としてはここで退くわけにはいきません。
結局、男女の代表による紆余曲折の話し合いの末、ルールが決定されました。
■ルール概要
基本はチェス+ドッジボール。
参加者は1チーム16人。各自に各駒の役割を割り振る。
1ターンごとに攻守交替。その裏返しとして、攻守交替すれば1ターンが経過している。
ボールが相手方に移動した場合、その時点で攻守交替とみなす。
1ターンは1分とする。従って、18ラウンド持続する魔法は、3ターン持続する。
■攻守について
1ターン目は先攻の攻撃から始まり、以下、1ターンごとに攻守を交代する。
攻撃側は、主行動と副行動を行える。
守備側は、副行動を行える。
攻撃側の主行動が終わり、その直後ボールが地面上で静止した時点で1ターン経過とし、
攻守が交代する。
それ以外に、6ラウンド経過により1ターン経過とし、攻守が交代する。
攻撃側と守備側の双方がボールを所持していない状態で攻守が交代した場合、審判により、
新しい攻撃側のキングにボールが渡される。
守備側がボールを保持し、かつ、攻撃側がそのボールに触れていない場合、
その瞬間に攻守が交代する。
■主行動について
1ターンの主行動として、1つの駒のみが以下の選択を取れる。
・駒を進める
自分の行ける場所に進む。
→相手の順番に移る。
・ボールを投げる
自分の行ける場所にある敵の駒にボールが当たれば、その駒を取り除き、
敵の駒があった場所まで進む。
→相手の順番に移る。
ボールが当たった駒に、アウトが宣言される。
→相手の順番に移る。
ボールが当たらなければ、駒を取り除けないし、投げた者も動けない。
→相手の順番に移る。
・上記の選択を取らず、主行動をパスする。
→相手の順番に移る。
■副行動について
1ターンの副行動として、時間内であれば、全ての駒が無制限に以下の選択を取れる。
・仲間と相談する。
・自分の現存する枠内で動く。
・持っているボールをパスする。
・自分のマス内で移動する。
・自分のマス内で姿勢を変える。
・魔法を使用する。
■アウトについて
ボールを投げた攻撃側の駒の進路上で、
守備側の駒がそのボールに当たれば、アウトになる。
なお、攻撃側の駒の進路は、守備側の駒に遮られない(つまり、貫通しうる。)。
一度に守備側の2つ以上の駒がボールに当たった場合、
当たった駒のうち、ボールを投げた攻撃側の駒の進路上にある駒が
全てアウトになる(つまり、ダブルヒットあり)。
ボールを投げた攻撃側の駒の進路上にある当てられた駒は、
ボールが地面に触れた時点でアウトになる
(つまり、敵でも味方でも、誰かがノーバウンドでキャッチすれば、セーフ。)。
いずれの場合も、誰かをアウトにするには、
ノーバウンドでボールを当てなければならない。
投げた球が誰に当たった場合であっても、そのことをもってバウンドとみなさない
(誰かに当たっても、地面に落ちるまではノーバウンド)。
頭部の前面半分にボールが命中した場合。その者はアウトとならない(顔面セーフ)。
審判が目視不可能な場所でボールが命中した場合、その者はアウトとならない。
■人員について
女子が白軍、男子が黒軍である。
白軍は女子寮生全員から各自選抜する。黒軍は男子寮生全員から各自選抜する。
その他に、助っ人枠が用意されており、男子は3人まで、女子は2人まで助っ人を
参加させることができる。助っ人は、その性別以外は一切不問である。
助っ人に費用が必要な場合は、自己負担とする。
■装備について
鎧はクロース以下。マジックアイテムの使用は原則自由だが、以下の制約を受ける。
形状が武器、形状が鎧、効果が直接攻撃系、効果が精神攻撃系のものは使用禁止。
■ゲーム開始について
助っ人が1人少ないことの見返りとして、先攻の権利は女子に与えられる。
■反則について
自分のいる枠を出て、進行可能な枠に侵入した駒は、
自軍が主行動を行える状況である場合に限り、主行動を行ったとみなす。
そうでない場合、その駒は反則となり、ゲームから取り除かれる。
自分のいる枠を出て、進行不可能な枠に侵入した駒は、
反則となり、ゲームから取り除かれる。
使い魔の使用は一切禁止である。
使い魔を使用した駒は、反則となり、ゲームから取り除かれる。
攻撃魔法の敵軍に対する使用は、一切禁止である。
パペット・ゴーレムの使用は、一切禁止である。
装備品とボール以外の道具の使用は、一切禁止である。
■数値的なルール
範囲魔法は、3×3マスに効果を及ぼす。範囲をずらすことは可能だが、縮小は不可。
接触魔法は、命中判定に成功すれば、隣のマスにかけられる。
その他の魔法は、1マスの大きさが2×2メートルであることを基準に判断する。
魔法の到達距離は、縦か横1マスごとに2m、斜め1マスごとに3mと計算する。
(つまり、縦に4マス横に2マスの位置に魔法をかける場合は12mと計算し、
斜め3マスの位置に魔法をかける場合は9mと計算する。)
透明の敵に対する攻撃は、姿は見えなくても必ず枠内に存在することから、
攻撃側は−2のペナルティで攻撃を行える。
(その他、行動の時点で目標が視認できない場合も同じ。)
闇の中からボールが飛んできた場合、−2のペナルティで回避を行える。
もっとも、標的が動ける場合は、それを見ることのできない攻撃側も
−2のペナルティを受ける。
ダメージを受けた場合、マジックアイテム以外の服の防御力は、防御力2として考える。
魔法に集中している間は、回避不能。(集中を解いた時点で回避可能になる。)
ボールが当たった時点で、集中は途切れる。
相手との距離によって、命中精度が異なる。
相手とのマス数に応じて、攻撃者は攻撃力に以下の修正を受ける。
1マス……+2 2マス……+1 3マス……±0 4マス……−1
5マス……−2 6マス……−3 7マス……−4 8マス……−5
9マス……−6 10マス……−7 11マス……−8 以下同じ割合。
斜めに狙う場合、1.5倍のマス数として計算する(端数切り上げ)。
上空から縦か横方向のマスを狙う場合、1.5倍のマス数として計算する(端数切り上げ)。
上記2つが重畳した場合、2倍のマス数として計算する。
ナイトの攻撃可能範囲内は、標準で2マスの距離とみなす。
その他、間にある障害物1枚ごとに、攻撃に−2の修正。
ただし、いかなる場合であっても、攻撃側の達成値が10なければ、
目標にボールが届かない。(目標にキャッチされることもない。)
ボールが当たったことによるダメージはない。
例外的に、顔面に当たった場合、打撃力10+攻撃者の追加ダメージを受ける。
顔面は急所であるため、クリティカル値は9となる。
顔面に当たる確率は、回避に失敗した場合、1Dを振って6分の1の確率。
その他、正面から来るボールは、わざと顔面で受けることもできる。
軌道上に2人以上いて、前の誰かがボールに当たった場合、ダブルヒットの確率は、
6分の1。(回避やキャッチを試みることはできるが、眠っているなど無防備状態であれば
それすら行えず、さらに、ダブルヒットの確率は6分の2になる。)
■狙われた者は、以下の行動を取れる。
狙われた者が以外が行う場合は、その者がボールの進路のマスか、
それに隣接するマスにいることが必要であり、隣接するマスの場合は、
下記に−2の修正がかかる。
回避専念……回避力に+2。
キャッチ……回避力の代わりに、攻撃力を使って判定できる。
成功すれば、ノーバウンドでボールをキャッチ。
キャッチされた側は、直後の攻撃に反応する余裕がない。
キャッチした直後に投球直後の者に反撃すれば、回避力−2。
(キャッチしようとする場合も、同様にペナルティー−2。)
いずれの場合も、失敗すればアウトになる。
レシーブ……回避力の代わりに、バレーボーラー技能+器用度ボーナスを使って
判定できる。成功すれば、レシーブされたボールが自分の上空へ。
−4以内の失敗であれば、ランダムで周囲1マス以内の味方の場所に
飛んでいく(味方がいなければボールはそのまま落ちる。)。
いずれの場合も、新たにサイコロを振り、1ゾロ以外はキャッチに成功する。
近接するマスに敵がいれば、ボールの奪い合いになるかもしれない。
その場合、冒険者レベル+敏捷度ボーナスでの振り合いとなる
(自分のいるべきマスで無い側に、−2のペナルティ)。
同点の場合、勝負がつくまで、冒険者レベル+筋力ボーナスで
振り合うことになる。
顔面ブロック……回避を試みず、顔面でボールを受ける。
ダメージを受けるものの、アウトにはならない。
ただし、回避ロールで1ゾロが出た場合は、
ダメージ素通しの上に、顔面で受け損なったことになる。
■狙われた者以外は、以下の行動を取れる。
前向きブロック……前を向いてボールの軌道上に立ちふさがる。
狙われた者のボールに対する判定に+2。
3分の1の確率でボールが顔面にヒットし、ダメージを受ける。
後ろ向きブロック……後ろを向いて、後頭部をガードしつつ、ボールの軌道上に
立ちふさがる。狙われた者のボールに対する判定に+1。
他の者の指示を受けなければ、状況に即応することは難しい。
■その他
プッシング……隣接するマスに存在する双方が同意した場合、
冒険者レベル+筋力ボーナスの振り合いによる押し合いを試みることができる。
達成値に4以上の差がついた場合、自分のいるべきマスから押し出される。
パスカット……相手側のパスをカットすることもできる。
ただし、パスした側の進路上であれば、それが攻撃とみなされ、
パスカットを試みた者がアウトになる可能性もある。
いかなる場合であれ、キングからの最初のパスはカットできない。
(もちろん、キングがパスでなく攻撃に出た場合、
そのボールをカットすることは可能である。)
議論は紛糾し、上記のルールに決定したのは、試合の前日でした。
双方の軍は、ルールを持ち帰り、会議に入ります。
第11.5話・第2節 へ
第11.5話・第4節 へ
トップページへ