競技のチュートリアル−3
G M:では、「よーい・どん!」の合図とともに、レーススタートです!
なお、サイコロを振った後の表記は、進むマス目については出目そのまま、
それ以外については特記がない限り、成功値で統一します。
ただし、能力値もサイコロもそれぞれ最低1なので、足せば必ず2以上になります。
ということは、『(ころころ)1』なら、必然的に1の目が出たってことになります。
1ターン目。はるひからどうぞ。
コース宣言はムダに行数食うので、特に作戦が無ければ自動的に最短ルートを通ります。
はるひ :(ころころ)6ですわ! おーっほっほっほっ。
もちろん回しますわよ! (ころころ)5ですわ。
G M:進めるマス数は、成功値とイコール。
今回は、すばやさ+1D(サイコロ)−2です。
クリティカル処理も通常通りです。つまり、振り足しで1が出るとおじゃんですから、
6が出ても回さないこともできるわけですね。
はるひの進める距離は、すばやさ8+出目6+5−2で、17マス。
どのみちチェックポイント2で停止しないといけないので、
驚異的なスピードで内側のコースを取って、止まります。
次のターン、クイズに挑戦してください。
ケン :へっへっ。(ころころ)1!?
G M:スタートダッシュで転んでしまって、動けません。
ケン :くそっ!
サラ :(ころころ)1デース! オーマイガーッ!
G M:同じく。
ゆうすけ :(ころころ)2で、4マス進むぞ。
G M:2ターン目。チェックポイント2のはるひには、難易度8のクイズが出題されます。
ほとんどの園児は漢字が読めませんので、特に書いていない限りは、読み上げ形式です。
読み上げますね。「問題です。『カルテット』とは、何人組のこと?」
なお、この問題は、お手つきすると次のターンに再挑戦です。
かしこさ+サイコロの出目の合計を示してください。
難易度が8なので、かしこさ+サイコロで合計8以上ならクリアです。
失敗した場合、ろくな答えが浮かびません。
なお、問題と参加者の発言は、小型マイクを通して会場に放送されますので、そのつもりで。
はるひ :(ころころ)合わせて6ですわね。 そんなの、3人に決まってますわ! ←かしこさ2
G M:不正解。次のターンに再挑戦です。
ケン :(ころころ)また1かよ!?
サラ :(ころころ)オー、3が出ました。
G M:サラは6マス進み、ゆうすけの2マス前に躍り出ました。
地味に素早さがゆうすけより1高いんですね。
走るだけなら結果は見えてますが、今後の障害の攻略がポイントになります。
ゆうすけ :(ころころ)3だ。
G M:ゆうすけは5マス進み、サラを抜き返しました。
続いて、3ターン目。新しい問題考えるの面倒なので、正解者が出るまで同じ問題です。
「『カルテット』とは、何人組のこと?」
はるひ :(ころころ)6ですわ! 回して(ころころ)また6ですわ! (ころころ)3。
合計17ですわよ! 今思い出しましたわ。カルテットは4人ですわ!
G M:正解です。6が出ないといけないので難関だったんですが、見事に突破しました。
はるひ :おーっほっほっほっ! 最初からわかってましてよ!
ふう@観客席:(小声で)……なら、最初から答えようよ……。
G M:はるひは、次のターンから再び進めます。
ケン :オレの番だな。(ころころ)3だ!
G M:ケンは一気に8マス進んで、サラの前、ゆうすけのすぐ後ろの位置へ。
すばやさが7もあるので、1さえ出さなきゃ速いんですよね。
ケン :へっ、任せとけって!
サラ :(ころころ)6デース! 止めまーす!
G M:サラはチェックポイント2へ到達。次のターンにクイズです。
ゆうすけ :(ころころ)また3だ。
G M:ゆうすけは5マス進んで、ちょうどチェックポイント2へ。
次のターンに、サラとクイズ対決です。
競技のチュートリアル−2 へ
競技のチュートリアル−4 へ
トップページへ