成功判定のチュートリアル−9
G M:前回に引き続き、特殊な成功判定の形態をご案内します。
はるひ :またですの?
アキラ :……。
G M:そう言うと思って、今回のパートナーは、頼りになりそうな人にしましたので。
アキラ :!
はるひ :べ、べつに、わたしがたのんだんじゃありませんわ。
アキラ :……がんばる!
はるひ :ふん。そんなの当たり前ですわ。
G M:さて、やる気になってもらったところで……2人の目の前には、幅約2メートルの小川があります。
2人は向こう岸に渡りたいと思っていますが、橋が見当たりません。
はるひ :つまり、とべばいいんですのね。
アキラ :……待って、あぶない。
G M:足がつく深さですし、流れもゆるやかです。
極端な話、最初から濡れる覚悟で歩いて渡ってもいいでしょう。
失敗のペナルティといえば、濡れることくらいのもんですね。
そして、小川の横には、うまく持ち上げれば橋にできそうな丸太が転がっています。
はるひ :これを使えってことですの?
G M:これも、前回お話した選択判定の一種ですね。
とはいえ、片方に失敗しても、もう片方に挑戦できるケースです。
ただし、再挑戦の可否はケースバイケースであることに気をつけてください。
例えば、渡ろうとするのが小川でなくて地上100メートルの崖だったとしたら、
ジャンプに失敗した時点でさようならです。
はるひ :けっきょく、はしをかけた方がいいんですの?
G M:それも場合によりけりです。
今回のような場合でも、例えば幅が1メートルで1人が渡ればいいだけなら、
1人分の体重を支えられる強度がありそうな、つまりある程度重いであろう丸太を
わざわざ持ち上げるよりは、ぴょんと飛んでしまった方が早いでしょう。
誰かに追われている場合は特に、橋を架けるのはあまりいい手ではありませんし。
まあ、丸太の方は、失敗即転落でないという利点はありますが。
とはいえ、今回は踏み切りのミスが許されない2メートルで、渡る人が2人いますので、
丸太の橋を架けることができるなら、それにこしたことはないでしょう。ちから基準で、難易度は10です。
ダッシュジャンプして飛ぶなら、すばやさ基準で難易度は7ですね。
はるひ :はしに決まってますわ。アキラくん。
アキラ :……まかせて……(ころころ)11!
G M:アキラは重い丸太を持ち上げ、橋をかけることに成功しました。
2人とも、問題なく川を渡ることができます。
はるひ :はんていとかは、ひつようありませんわよね?
G M:判定されると、1人あたり6分の1の確率で失敗しますからね。
GMは、あまり不要な判定を課さないように注意が必要です。
運動神経がいいグループ構成でも、6人でジャンプすれば、1人は失敗しますから。
したがって、高所と水辺には、特に気をつけてくださいね。
危ないところには最初から近づかないのが鉄則です。
はるひ :……わ、わかりましたわ。……べ、べつに、こわがってるわけじゃありませんのよ!
アキラ :…………わかった。
G M:今回のチュートリアルはいかがだったでしょうか?
選択判定の中には、難易度や失敗後の状況などが異なる判定もあるわけですね。
それでは!
成功判定のチュートリアル−8 へ
成功判定のチュートリアル−10 へ
トップページへ