競技のチュートリアル−10
G M:ひとまず、今回の競技を振り返っておきましょう。
9回で終わるのもキリが悪いですしね。
ゆうすけ :今、とんでもないことぶっちゃけたような……。
ふう :……ゆうちゃん、気にしちゃダメだよ。
はるひ :なっとくいきませんわ! 何なんですのあのルールは!?
G M:まずは、その辺から検討していきましょう。
クリティカル処理を考えると、サイコロの出目の平均が約4になるので、
1ターンごとの平均走行距離は、各人のすばやさ+2マスになります。
能力値に関わらず1が出ると進めないので、期待値的には、
毎ターンすばやさの差分×6分の5の距離差が出ます。
つまり、すばやさが高いと絶対的に有利。走るだけならほとんど出来レースなんですよね。
はるひ :だからって、あれはあんまりですわ!
アキラ :……うん。
G M:サラが有利なフィールドだったことは認めます。
最終関門は、全員出目6が必要なので、運次第というところもありました。
ポイントは、ゆうすけが出目6を1回でクリアなのに対して、
サラは出目6かつ、次の出目が1以外。
サラの方がかしこさが2低いにもかかわらず、それほど差が出ないんですよね。
ふう :……ずるいよね……。
はるひ :これだけは、しばはらふうの言う通りですわ!
G M:はるひについては、第2チェックポイントの突破率が6分の1、
最終チェックポイントの突破率が12分の1と、運次第でした。
とはいえ、みりょくが高いので、サラと同じく、第4チェックポイントが実質フリーパスなんですよね。
対して、はるひとサラ以外の参加者は、第4チェックポイントで足止めを食らうでしょうから。
ゆうすけ :俺が早く抜けられたのは、ラッキーだったんだけどな……。
G M:そうです。でも、そこを運良く抜けられたところで、サラの方はほぼフリーパスですから。
最初に説明したとおり、地力ではサラよりちょっと下なんですよね。
特に、まさかあそこまではっきり出るとは思いませんでしたが、すばやさが1違いますから。
はるひ :やっぱり、わたしが勝たなきゃいけませんでしたの?
G M:はるひは走るスピードがサラと3も違うので、1位になっていた可能性もありました。
例えば、出目2ですら、出目5のサラと同じ距離を稼ぎますから。
序盤の出目6連発が、後半に出てさえいれば、といった感じです。
全体的に出目はよかったんですが、肝心の最終関門で、6が1回も出ませんでした。
はるひ :運を使いはたしちゃったってことですの……?
G M:無駄なところで出目が良くて、肝心なところでは出ないというのはよくあることです。
はるひ :くやしいですわ!
アキラ :……。
ケン :はるひさんはまだいいっすよ。オレなんか、1ばっかりっすよ〜。
はるひ :そういえば、全然役に立ってませんでしたわよね。
ケン :そ、そういえばって……。
ふう :……後半の方が、酷いこと言ってるよね?
G M:ケンについては、突破確率9分の1の第4チェックポイントだけが難関でした。
みりょくが最低なだけで、足は速いし頭もそこそこなんですよね。
ケン :へっへっ。任せといてくださいよ。
ゆうすけ :(……今、結構酷いこと言ったよな?)
G M:当初の計算では、第4チェックポイントで出目がよければ、1位になっていた可能性もあったんです。
今回は全体的に出目が悪すぎましたけどね。
ケン :くっそー……。
G M:意外と接戦になりましたが、今回のサラの勝ちは順当でしょう。
3対1で、勝てばご褒美もあるかわりに、ゲストの適性に合わせた競技に設定されてますからね。
なお、今回はチュートリアルということで特別ルールで行いましたが、
実際の競技では、競技内容は予め決まっています。
傘下の人数が多いほど、その競技に向いた人材を参加させやすいわけですね。
ですから、誰を出場させるかというリーダーの判断も重要になってきます。
さて、競技のチュートリアルはいかがだったでしょうか。それでは!
競技のチュートリアル−9 へ
バトルのチュートリアル−5 へ
トップページへ